開催
終了

みぢサス展 | × 企画調整課

  • かめおか霧の芸術祭
  • 開かれたアトリエ

【日程】

7月17日(水)–8月15日(木)

9時–17時(最終日は15時まで)

入場無料・会期中無休

【場所】

亀岡市役所地下1階「開かれたアトリエ」

【みじサスとは・・・】

「サステナブル」や「SDGs」という言葉が広がる一方で、「私たちの生活とSDGsがどのように関係しているのか想像できない。」と言う声も聞こえます。

そこで、亀岡市では2022年よりSDGsアドバイザーの高木超(タカギコスモ)先生と一緒に、SDGsやサステナビリティを「自分にとって身近なこと」であり、自分ができることであることを知ってもらうための取り組み「みぢサス(みぢかなサステナブルに気づく)」という考えを推進してきました。

私たちが生活の中で行っていることの中にも、みぢサスな行動がたくさんあります。

例えば、スーパーで食料品を買うときは、賞味期限が近いものから消費することでフードロスの削減につながります。

マイボトルやエコバッグを持ち歩くなど、意識しながら取り組んでいることも多いですが、改めて考えてみると、私たちの何気ない日常の中にも、みぢサスがたくさんあります!

〜高木 超(タカギコスモ)先生のプロフィール〜

自治体職員等を経て、2019年4月から慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教。亀岡市参与(SDGsアドバイザー)を兼務するほか、全国で「SDGsのメガネ」をかけて身近なサステナビリティを見つけるお手伝いをしています。著書に『SDGs ×自治体 実践ガイドブック 現場で活かせる知識と手法』など。

【みぢサス展とは・・・】

みぢサスに関して市民の皆さんからSNSを通じて事前に集めた写真と文章を開かれたアトリエに展示します。

「わたしも、これならできるかも!」

「これってみぢサス?」

「もっとサステナブルであるためには・・!」

など、身近なものから一緒に考えてみましょう!

また、会期中開かれたアトリエ内に設置されたQRコードを読み取ると、ARキャラクター「みぢサルくん」が登場します。スマホでARと一緒に写真を撮りながら、みぢさるくんと一緒にサステナブルを考えてみましょう。

〜ARマーカーとは〜

AR(Augmented Reality)とは、デジタル画像や映像を、スマホなどの画面にうつる現実世界に重ね合わせて表示し、まるでリアルとバーチャルが融合しているかのような画像を見ることができる技術です。

言葉にするとちょっと難しく感じますが、遊び方は簡単!

アプリをインストールしなくても、スマホカメラで開かれたアトリエ内に設置されたQRコードを読み取るだけで、簡単に画面でARを見ることができます。

一緒に写真を撮ったり、みぢサルくんに変装して「みぢサス」な言葉を呟いたり。

ぜひARマーカーで、みぢサスを楽しんでみてください。

【ワークショップ】

1  みぢサスを見つけて、学んで、遊ぼう!

【日時】 

7月20日(土)2部制 

午前の部 10時〜12時

午後の部 13時〜15時 (どちらも同じ内容です!)

【場所】 

亀岡市役所地下1階「開かれたアトリエ」

【内容】 

SDGsアドバイザー高木超先生と一緒に、「みぢサス」を見つけましょう!

SDGsのメガネをかけて自分の周りを見渡すと、いつもの景色もちょっと違って見えてくる かもしれません。

みぢサスカードに、自分の見つけたサステナビリティを書き、写真を貼って、自分だけのみぢサスカードを作ります。(ワークショップで完成したみぢサスカードは、当日お持ち帰りいただけません。 会期中展示され、展示終了後に返却郵送いたします。)

【講師】  

高木 超先生(亀岡市SDGsアドバイザー・慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任助教)

【対象】  

特に年齢制限はありません。小学3年生以下のお子様は、保護者同伴でご参加ください。

【参加費】 

無料

【定員】  

各部15名

【申し込み】

QRコード、またはこちらをクリックしてお申し込みください。

2  ペットボトルのキャップで、オリジナル小物を作ろう!

【日時】  

8月3日(土) 

10時〜12時

【場所】  

亀岡市役所地下1階「開かれたアトリエ」

【内容】  

ペットボトルのキャップを粉砕し、熱で圧縮し、オリジナル小物を作ります。

 普段、何気なく捨ててしまっているものを、新しいものにアップサイクルさせましょう!

【講師】  

ごみの学校 (https://gomischool.studio.site)

【持ち物】 

ペットボトルのキャップ約10個(なくても構いません!)

【対象】  

特に年齢制限はありません。小学3年生以下のお子様は、保護者同伴でご参加ください。

【参加費】 

無料

【定員】  

15名

【申し込み】

QRコード、またはこちらをクリックしてお申し込みください。