<西村 文夫>カイロプラクター、出張そば打ち職人 <中野 恵二>保津川こなこな研究所(ひのまる米工房)代表 NPO法人ふるさと保津 副理事長
<西村 文夫>
平日は、カイロプラクティック施術院、週末は、出張そば打ち職人。
2003年ごろ、テレビ番組をきっかけにそば打ちに目覚める。
そばの世界は、深く、のめりこむ中で、原材料にこだわり始め、2012年からそばの栽培にも携わる。
2012年から亀岡市保津町と本梅町に畑を借り、ソバを育て始める。
自家栽培した無農薬のそばの実を、実の甘皮を生かす石臼にて手びきをするなど、
手間と時間をかけながら昔ながらのスタイルにこだわる。
<中野 恵二>
愛宕谷川の水を利用して水車小屋で精米製粉業を始めた曽祖父から4代目。
粉を使って村おこしが出来ないかと始めた「保津川こなこな研究所」代表。
近年、蕎麦さろん極の西村さんと「じゃこ田の学校 保津そば体験教室」を開催。
保津そばの裏作として保津小麦の栽培も実施。
ほづ藍工房・京都先端科学大学協力のもと「幻の京の水藍」を復活栽培し、食べる藍を研究中。
「霧が育てる保津そば九十日の旅」
-まく・かる³・うつ・たべる-
そばの”種まき”から”そば打ち”まで、じっくりと学ぶ全6回の連続講座。
第5回目は、そば打ち体験です。
今までは、土に触れていましたが、
今回は、軍手は要らず素手でそばと向き合います。
そば打ちは、人によって味が変わるとのことです。
自分のそばは、どのような味になるのでしょうか。
今回は、みなさんのそばを食べ比べも行います。
6回講座の内容は、
種まき、草刈り2回・保津の街散策、収穫・脱穀・そば打ち体験・新蕎麦の試食会
の全6回の講座になります。連続にて受講をお勧めしております。
こなこな研究所共催
2021/1/10 新蕎麦試食会
※日付下の数字が残席数です。