街中を歩いて楽しむ
「まちなか周遊」企画
霧の城下町
まちなかを歩いて“めぐる”、周遊企画の舞台となるのは、亀山城跡を中心とした城下町エリア。芸術祭の拠点となるインフォメーションセンターが設置され、招聘アーティストによる企画展示、ワークショップや作品販売、亀岡文化交流協会による発表会などさまざまな企画が催されます。街並みとともに周遊をお楽しみください。
クリックで拡大
インフォメーションセンター
旧おぎた商店
亀岡ゆかりのアーティストたちとともに、亀岡だからこそできる誰もが芸術を身近に感じることのできるワークショップ「KIRI²芸術大学」。亀岡の自然や文化に触れる人気講座を中心に、さまざまな物づくりや体験を楽しむことができます。会期中の土日祝に開催しています。ぜひご参加ください!
亀岡市柳町63
10:00〜17:00
期間中なし
なし
無料

KIRIショップ

期間中の土日祝には館内にミニマルシェのようなKIRIショップも登場します。
- 2/11木・祝
- Glass Studio Calore、bluff、cafe selen
- 2/13土
- aco wrap、亀岡福祉会、かわかみ茶葉店
- 2/14日
- つきよみ、bluff、shurint
- 2/20土
- 亀岡福祉会 and more
- 2/21日
- かわかみ茶葉店、森太三、吉田欣司
- 2/23火・祝
- ogawaya and more
- 2/27土
- かわかみ茶葉店、吉田欣司、WATAKAMA
- 2/28日
- かわかみ茶葉店、bluff、WATAKAMA
※出店内容は変更になる場合があります。詳細はニュースにてご確認ください。
no-mu cafe

亀岡在住のアーティストが手がけるno-muのポップアップカフェ。丁寧に一杯ずつハンドドリップするスペシャリティコーヒー専門店・旅の音焙煎所とのコラボで生まれたオリジナルブレンドのコーヒーや亀岡の食材を使用したオリジナルフード、スイーツなどをお楽しみいただけます。
KIRI²芸術大学
旧おぎた商店
大本本部
亀岡ゆかりのアーティストたちとともに、亀岡だからこそできる誰もが芸術を身近に感じることのできるワークショップ「KIRI²芸術大学」。亀岡の自然や文化に触れる人気講座を中心に、さまざまな物づくりや体験を楽しむことができます。会期中の土日祝に開催しています。ぜひご参加ください!
- 予約優先
講座の詳細&ご予約はこちらへ。空きがあれば当日の参加も可能です。


霧の芸術家ショーウィンドウ展
〜
市内各地
亀岡市内各地で日々、ものづくりを行う8組の作家、職人、農家、料理人の作品や道具が、城下町のショーウィンドウに並びます。旧おぎた商店内で展示中のParallel laboratory「parallel perspective」、小久保寧「parallel phenomenon いま、現れる感性。」とともにお楽しみください。
- アーティスト角銅真美、小松千倫による期間限定サウンドアートも
- 開催期間中「霧の城下町」の特別プログラムとして、毎年10月に城下町地区で開催される「亀岡祭」の伝統的な曳山囃子の音源と、「かめおか霧の芸術祭」でライブパフォーマンスを重ねてきた角銅真実の音源を、サウンドアーティストの小松千倫がミックスした音楽を配信します。期間限定のサウンドアートとともに、城下町散策をお楽しみください。
- 霧の芸術家
-
- かたもとオーガニックファーム
- 齋田石材店
- 陶工房 しの平窯
- Glass Studio Calore
- 長岡銘竹株式会社
- 京都ほづ藍工房株式会社
- 細井友禅
- 京料理 松正
- 展示ショーウィンドウ
-
- ⑤BARBERオガワ
- ⑥ミゾツラ電器
- ⑦西脇製パン ポワール
- ⑧らくだ薬局
- ⑨スペイン食堂サルテン
- ⑩カフェタイム亀岡店
- ⑪saji
- ⑫古布井尻
亀岡文化交流協会 発表会
今年で創立40周年を迎える亀岡文化交流協会とのコラボ企画として文化発表会を開催します。2/14に大本みろく会館で行われるメイン発表会を主軸に、城下町地区に点在する4つの寺院でも趣のある発表会を開催します。お琴や三味線、日本舞踊など伝統の技をお楽しみください。

2/14日
大本みろく
会館ホール-
10:00〜15:00
出演団体 所属12団体
2/21日
稱名寺
-
10:30〜約1時間
和の会(邦楽とバイオリン演奏)
嶺樹院
-
14:00〜約1時間
地歌舞古澤流侑毘会(地歌舞)
2/28日
大圓寺
-
10:00〜約1時間
惠琴会(邦楽演奏)
本門寺
-
13:00〜約1時間
正派若柳流 吉乃富会(日本舞踊)+ 泉乃会(三絃)、和芳会(邦楽演奏)
「parallel phenomenon いま、現れる感性。」
旧おぎた商店
プロジェクトデザイナー小久保寧が、亀岡に暮らす作り手の製作風景を同時刻に記録し映像化。自分と同じ1 秒を、他人 - ヒト - はどのように感じ、迷い、選び、形にしながら生きているのか。平等に存在する時間を共通軸として、均一ではない、あるがままの日常に感性の視覚化を試みる。
亀岡市柳町63
10:00〜17:00
期間中なし
なし
無料

「Parallel-H」
旧沼田モータース
Parallel laboratory(中里洋介・山野恭稔)による企画展。新たにモノを創らずとも、街中にはふとした気づきで見えてくるユニークな世界がある。「Parallel - H」は、視点転換によって既に存在する意識の外側の世界を再表出させる試みです。今回は「城下町の細い道が連なる地割が生んだいびつ=標識」に焦点を当てた展示を行います。


[Ziː].framed
旧沼田モータース
本展示はxorium(竹川諒・中矢知宏・中村慎吾)による企画展。「霧」という質量を感じにくい存在を、リアルとデジタルの境界のない概念と捉え、物理的な奥行方向の表現が可能なデバイスとデジタル映像で表現するインスタレーションである。映像により表現された"リアル"な霧を通して、「霧」という存在について見つめ直す。
亀岡市新町1
10:00〜17:00
期間中なし
なし
無料

気球体験
保津河川敷グラウンド
亀岡市の上空を気球が飛び始めたのをご存知ですか?亀岡は盆地のため気流が安定しやすく気球に向いているそうです。気球に乗って上空から、雄大な亀岡の自然美と街並みを見渡してみましょう。きっと普段とは違った体験があなたを待っているはずです。
亀岡市保津町宮ノ前70-10 保津河川敷グラウンド
2/11(木・祝)、13(土)、14(日)、20(土)、21(日)、23(火・祝)、27(土)、28(日)
8:00〜12:00(天候によって変動、中止の場合あり)
期間中なし
3,000円/ 1人 (約10分(乗降含む)/回、 一度に4人まで同乗可、※完全予約制)(※霧の芸術館 共通券+搭乗証明書付き)
予約は専用フォームへ。
気球はロープで係留された状態で上空約30mまで上昇し、同じ場所に着陸します。

一般公開
-
2/21日
「離れ」にのうみ
- 「離れ」にのうみは、旧亀山城下町の一角にある築100年の古民家を改修した宿泊施設です。亀岡の歴史や文化を後世に継承しながら新しく生まれ変わった本施設を、2月21日(日)限定で一般公開し、お茶の振る舞いと和菓子の提供を行います。
亀岡市西竪町15
10:00〜17:00
2/21のみ公開
070-2319-9360
お茶は無料、和菓子は有料
-
2/20土
映画「かめじん」上映会
亀岡市役所 市民ホール
- 亀岡H商店街を舞台に繰り広げられるドキュメンタリー映画「かめじん」の上映会を開催。上映後には主人公を演じた並河杏奈さんのトークイベント+まち歩きガイドツアーも同時開催!
13:00〜
無料
先着30人
まち歩きガイドツアーも開催!
- 期間中にはまち歩きガイドによる城下町散策ガイドツアーなど、多彩なガイドツアーも開催予定です。
- 詳しくはこちら
KIRI CAFEMAP2


- 竹展 竹を編む、記憶を辿る
- KIRI CAFEのある亀岡市千歳町毘沙門地区では昔から竹細工が盛んに行われてきました。そんな地域の記憶や技、竹にまつわる物語をリサーチして、展覧会を行います。約50点の作品とともに、映像や世界の竹細工コレクションとともに、竹とともにある暮らし、記憶をたどります。
-
亀岡市千歳町毘沙門向畑39番地
金土日(竹展は2/12(金)〜3/14(日)の金土日)
11:30〜17:00
竹展は無料
0771-20-8773
2/27土竹展トークイベント・ワークショップ開催
駐車場について

- 平日
- 本芸術祭の専用駐車場はありません。公共交通機関をご利用いただくか有料のコインパーキングをご利用ください。
- 土日祝
- 亀岡市役所職員用駐車場を臨時駐車場として一般開放しますのでご利用ください(無料/約50台)。
アクセス
-
電車
JR京都駅よりJR嵯峨野線で
「JR亀岡駅」まで快速で約20分 -
車
京都縦貫自動車道「亀岡出口」より
亀岡市街まで約3分