開催
終了
春のみち草ランプづくり
亀岡市役所地下にできた開かれたアトリエ
そこでは日々、季節に合わせてテーマを決めて、本の選書をしております。
今期のテーマは「温(ぬくい)」
温をテーマに、春のワークショップの開催です。
「春のみち草ランプづくり」
陽射しがかわり暖かくなると、植物たちはどんどん成長を始めました。
ここにこんな植物があったのか!この植物なんだろう?
市役所の庭に生えた植物たちを観察しながら、採集。
標本のようにはりつけて 和紙でランプをつくります!
春分の日には自然をたたえ、生き物をいつくしむという意味もあるそう。 雑草だと思っていた植物のことに目を凝らし、詳しく観察することで新しい発見があるかもしれま せん。
日時:3/21(火・祝) 10:00-12:00
場所: 開かれたアトリエ
〒621-8501 京都府亀岡市安町野々神8番地
参加費:500円
募集人数:10名 対象年齢:(こども〜おとな) 予約制 満席
お名前・参加人数・連絡先を記入の上
kameoka.kiri@gmail.com までお送りください。
持ち物:なし
ランプをつくったあとは
亀岡市立図書館の内藤さんに いのちや、ぬくもりをテーマにした絵本または紙芝居の読み聞かせをしてもらいます。
企画 / 実施
山成研究所
遊びと読書と手づくりと土づくりのすヽめ
蒐集家 調査員 作家 / 辰巳雄基 @tatsumi_to
ものづくり科学実験教室主宰 大垣留衣 @uoo.boo
のユニット
主催:かめおか霧の芸術祭
協力:亀岡市立図書館