図書企画 「霧」イベントレポート
図書企画 「霧」
2021年11月1日〜2022年2月28日
開かれたアトリエ図書コーナーでは季節に応じてテーマを設け、
この本棚からさまざまな先人たちの知恵に触れ、1歩立ち止まり、
第三回目のメインテーマは「霧」
秋〜春にかけて亀岡のまちに広がる「丹波霧」。山の上からみる霧はきれいですが、
霧に包まれたまちでの生活は、
はたまた霧を綺麗な風景として写真におさめられている方がいたり、霧(寒暖差)のおかげで畑の野菜がおいしくなったりとい
いろんな視点で霧は自然と共にある生活を考える機会をくれます。
いつもある景色や出来事によりそうことで心が動いたり、
みえていなかった世界に触れなおすきっかけにとテーマを選びまし
本にまつわるイベント内容
—ワークショップ
—展示
—霧の絵本の読み聞かせ
=「木片で霧のまちづくり」ワークショップ=
(2020年11月28日 ボンボンマルシェvol.2で開催)
一緒につくる人
●森太三(美術家)
●山成研究所 辰巳雄基(作家・蒐集家)・大垣留衣(ものづくり科学実験教室 講師)
亀岡にアトリエを構え、開かれたアトリエの本棚を製作いいただいた森太三さん
森さんの作品からでてくる色とりどりの木端を組み合わせ
クルマや家・ビル・山・
つくりかたはとっても簡単
はじめに土地パーツ(
土地をえらび(
その上に好きなだけ木片をくっつけて建築してもらいました。
いままでさわったことがない素材や接着剤でも使い方を覚えると、
目をキラキラさせ次々に素敵な建てものがたち上がりました。
ある子は同じ形の木片を迷うことなくたくさん並べていて、、、
できあがった作品にタイトルをつけてもらうと「
こんな小さな木の板の上に、ものすごく大きな世界を描いていて
こどもたちの頭の中に広がる大きな世界を覗かせてもらいました。
参加者はこどもだけではなくおとなも真剣に、
=「霧のまち」展示=
(期間:2021年1月15日〜2月10日)
ワークショップでできた霧のまちや、たてものたちを大集合させ
開かれたアトリエの真ん中に展示をおこないました。
展示をみにきてくれた人や開かれたアトリエに来ていた方に「
=「木片で霧のまちづくり」ワークショップ=
(2021年1月23日 霧の芸術館のイベントとして開催)
一緒につくる人
●森太三(美術家)
●山成研究所 辰巳雄基(作家・蒐集家)・大垣留衣(ものづくり科学実験教室 講師)
展示開催中のワークショップ
展示されている全体の様子や他の作品をじっくりみてから、「自分だったらこんなのがいいな」
・大きな土地がたくさんある中、小さな土地をえらび、
・
・長い間木片をじっくり選んでいたと思えば、
・木目の模様が幽霊のようでそこから幽霊の村をつくる青年
などなど、つくられていく「霧のまち」をみるたびに新しい発見がありました。
作品ができたがった後は、どこに展示するかも一緒に決めていきました。
タイトルもおもしろいものがたくさんありましたが、
ひらがなを覚えたばかりの子が、
作品は超大作でタイトルも長大作でした。
この素敵すぎるタイトルを文字起こしして作る自
展示をいつも見ていた市役所を掃除されている方々も、ずっと気になっていたようで、お孫さんや自分用に「家でつくりたい」
と声をかけてくれたことも、とても嬉しい出来事でした。
=霧の絵本の読み聞かせ=
(2021年1月23日 霧の芸術館のイベントとして開催)
亀岡市立図書館より司書の内藤さんにお越しいただき
・もりのおふろ さく: にしむらしげお
・きりのなかのはりねずみ さく:ノルシュテイン / コズロフ え:ヤールブソワ やく:こじま ひろこ
の絵本の読み聞かせをしていただきました。
「もりのおふろ」を聞いた親子の会話
父「帰ったらお父さんの背中ごしごししてくれる?」息子「うん!(
絵本からつながる、そのあとの生活をみれたようで嬉しかった
コロナ渦ということもあり、少人数での開催となりましたが
来てくれた親子の目を見て、ひとりひとりに語りかけるように読み聞かをしてくださる内藤さん。
少人数だからこその伝え方もあるなーと司書さんからいつも学びをいただいています。
参加者がどんどん増えるワークショップや展示を通して、とっても発見の多いイベントとなりました
これからも亀岡の方々にさまざまなことを教わりながら
イベントを開催したり、
次回のテーマは衣(ころも)です
今日はここまで!
山成研究所 大垣留衣